2016年度のまとめ
2016年度は着任3年目ということもあり,研究室活動における1つの節目になる…いやむしろ節目にすべき年だろうと,年度始めからぼんやり考えていました.果たして,その節目にふさわしい成果が得られたように思います.
Software Design Studio, Tokyo Metropolitan Univ.
2016年度は着任3年目ということもあり,研究室活動における1つの節目になる…いやむしろ節目にすべき年だろうと,年度始めからぼんやり考えていました.果たして,その節目にふさわしい成果が得られたように思います.
情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会第166回研究発表会(会場:株式会社GYAO)にて,学生3名が「卒業研究ポスター発表」セッションで卒業研究成果を発表しました.
MayaやMotionBuilderで提供されているpythonスクリプティング環境から,numpyやscipy,scikit-learnを利用するためのビルド手順を紹介します.
米国時間で7月24日~7月28日、カリフォルニア州アナハイムにて開催された、ACM SIGGRAPH 2016というコンピュータグラフィックス業界最大規模の国際学会に参加してきました。手前味噌ながら、その中でも最難関の学術発表の舞台であるTechnical Papersプログラムにて発表を行いました。
ACM Transactions on Graphics (TOG) – Proceedings of ACM SIGGRAPH 2016, Volume 35, Issue 4, Article No. 36.
通勤中の地震発生にともなってメトロが緊急停止し、このままトンネル内に閉じ込められるのかと不安がよぎった今月頭のとある日,学部4年生の卒研発表会が催され、本研究室からも10名が発表を行いました。
本記事では,Visual Studio 2013 ProfessionalをMaya python開発環境として利用する方法をまとめます.